【投資家インタビュー】カリスマ投資家・藤野英人氏に聞くスカイマティクスの可能性と、イノベーションに大切な「社会実装力」

スカイマティクスは、2016年に三菱商事の社内ベンチャーとして誕生しました。 事業運営の中で、CEO渡邉が「事業に対してオーナーシップを持ち、スピーディーな意思決定をしたい」と考えたことから独立を決意。MBO(マネジメント・バイアウト)を経て、現在ではシリーズBラウンドにて累計調達額は約29億円を超える規模となりました。 スカイマティクスが歩んできた過程は、共にプロダクトの開発・提供に取り組んできたメンバーはもちろん、当社を支援いただいた投資家の方々の存在なくして語ることはできません。 そこで今回は、MBO実施時から個人投資をいただき、2021年7月に社外取締役にも就任いただいたレオス・キャピタルワークス株式会社の代表取締役会長兼社長・CIO(最高投資責任者)の藤野英人氏にインタビュー。CFO信原が進行役となり、CEO渡邉も交えて、スカイマティクスに感じた可能性や投資価値、今後の期待などについて藤野さんから伺いました。 目次 プロフィール スカイマティクスに感じた「社会変革」の可能性 「社会を良くする」という視点を忘れずに、足元の事業成長だけでなく10年先の課題を見据える プロダクトの「社会実装」を通じて、誰もがテクノロジーを活用できる未来へ プロフィール 藤野 英人さんレオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役 会長兼社長・CIO(最高投資責任者)。大手資産運用会社を経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。中小型・成長株の運用経験が長く、ファンドマネージャーとして豊富なキャリアを持つ。投資信託「ひふみ」シリーズ最高投資責任者。投資啓発活動にも注力する。 渡邉 善太郎/Zentaro Watanabe代表取締役社長。早稲田大理工学部機械工学科卒業後、2002年に三菱商事株式会社入社。宇宙・GISビジネスに従事し、多数の新規事業創出、M&A等を実行。16年にスカイマティクス創業。サービスの発案からアルゴリズム構築、開発、営業までを一貫して手掛ける。 信原 淳/Atsushi Nobuhara取締役CFO。一橋大学商学部卒業後、03年にあずさ監査法人入所。公認会計士。法定監査及びIPO支援に従事し数々のIPO案件に関与。18年にライフイズテック株式会社にジョインし、大型資金調達やUS法人設立、新規事業立上げ等に従事。20年11月執行役員CFOとして参画。 スカイマティクスに感じた「社会変革」の可能性 信原:藤野さんとCEO渡邉が出会ったのは、2019年だと伺っています。まずは藤野さんから、スカイマティクスへの第一印象をお聞きしたいです。 藤野さん(以下、敬称略):信頼している方から「面白い会社があるよ」と紹介いただき、スカイマティクスの存在を知りました。農地管理サービス『いろは』の開発・提供を通じて、スマート農業の実現に大きく寄与する会社に出会えたと、胸が躍ったのを覚えています。 当時のスカイマティクスは、三菱商事の子会社。ですが、渡邉さんにお会いして、いわゆる「大手総合商社出身」とは思えないくらい起業家マインドを持った人物だと驚きましたね。 しかも、話を聞けばまだ独立できるかもわからないし、資金調達のめども立っていないと。けれど「自分自身がオーナーとなって、さらなる挑戦をしていきたい」と語る渡邉さんの目は輝いていました。社内ベンチャーとしてすでに一定の成功を収めているにもかかわらず、より高みを目指すその姿に、感銘を受けたんです。 大企業の中からエンジニアリング企業が分離独立して、さらに事業が成長していけば、日本の企業のあ 信原:私自身も「大企業から独立する」というチャレンジングな姿勢に共感して2020年に入社したので、そのお言葉をとても嬉しく思います。藤野さんから見て、スカイマティクスのどういったところに投資価値を感じていただけたのでしょうか? 藤野:DX化がなかなか進んでいない産業に「光」を当てられる事業だという点が、非常に面白いなと。 土木建設業界や農業・林業など、現場作業が多い産業の負荷や作業効率の課題は、日本だけでなく全世界に共通するものです。スカイマティクスが掲げる「RaaS(Remote Sensing…

0 Comments

孫正義名言「志高く!」の動画を100回以上見たおかげで成功した話

あなたは今のビジネスの将来に不安を感じたことはありませんか?「ビジネスを成功させるにはどうしたらいいのか?」「これから先細りになっていくのではないか?」などです。 会社やビジネスにおいて壁にぶち当たったときにぜひ読んで欲しい名言があります。 今回ご紹介するのはTV番組内でのソフトバンク創業者孫正義さんの名言「志高く」です。私はこのスピーチを耳にした瞬間から大変気に入り実践して来ました。自分のビジネスの業績、夢、目標、ビジョンを起業以来15年間一度も落とさずにやってこられたのはこの言葉の力だと思います。 あなたもこのスピーチを読むことで自分の考え方や行動が積極的になり、ビジネスが成功し続ける原動力になると思います。また他の有名ビジネスマンの言葉にも共通点がありご紹介致しました。 ■ビジネスのモチベーションを上げたい■迷っているときに背中を押してもらいたい■自分の夢や目標が間違っていないか確認したい■ビジネス上大きな決断をしなければいけない こんな時に読んで頂ければ、ビジネスの成功者のマインドが身につくと思います。ぜひこの機会に実践して見て下さい。 追伸。 タイトル上そのような記述をしましたが、成功しているとは本当は全く思っていません。本文にありますが、それは「志高く!」だからです。他から見れば成功に見えても、自分自身では常にまだまだダメだになります。最後まで読んで頂ければその意味がわかると思います。 1.ソフトバンク孫正義が若者に伝えたかった名言「志高く」とは 数年前に日本を代表する実業家、ソフトバンク創業者の孫正義さんは、 若者たちにすばらしいメッセージを送りました。私は覚えてしまうぐらい繰り返し聞いています。それでは紹介しましょう! 名言「志高く」には3つの解釈があります。それぞれ見て行きましょう! 1-1.孫正義名言の解釈①-出来るだけ大きな夢を持とう 「私はみなさんと丁度同じ頃に渡米した。若いということは無限大の夢がある。そしてその自分の持った夢の大きさに人生はおおむね比例する結果を生む。小さな夢でもその夢の範囲の中で50%達成できるのか?80%達成できるのか?わからない!だから同じ夢を持つなら大きな夢を持った方が良い」 解説1.「自分の持った夢の大きさと人生は比例する」ならば大きな夢を持とう 「自分の持った夢の大きさに人生はおおむね比例する結果になる」と言っている点です。これは自分でも少しドキッとしてしまうくらい斬新な表現だと思いました。もちろん自分の人生は小さく終わらせたくはないので大きな夢を描いて見ることにしました。 孫正義さんは会社設立後、20代に慢性肝炎で余命5年を宣告されていますさらにこの時期に会社倒産の危機に直面しますが、彼の一生を賭けたテーマ「デジタル情報革命」への強い思いで見事に乗り越えます。それは世の中の人々をデジタルでつなげ、より幸福となる世界を作りたいというものです。このスケールの大きな夢が彼の人生を救ったのでした。 みなさんも「それは無理でしょう!と思われるぐらいの大きな夢」を描いて見て下さい。孫正義さんのように、その大きな夢は人生の危機を乗り越えられる原動力になっていくと思うからです。 解説2.大きな夢を持つとより深く考えるようになります 私たちは普通、夢の大きさにかかわらず実現するために考えるものですが、小さな夢と大きな夢とでは考え方に大きな差が生まれてくるのです。 例えば、5年後の会社の売り上げ目標が2倍と10倍とではおのずとやるべきことが違ってきますね。つまり夢が大きいほど、考えなければいけない課題も多く、深く考えるようになって行きます。そして夢に近づくように努力していると新しいアイデアが浮かぶようになるのです。 ただ問題は「自分の夢」や「深く考えること」をすぐに忘れてしまうことです。夢や目標を手放すことなくいつも身近においていなければならないのです。忘れそうになったら孫正義さんのスピーチを何度も聞くことが大事です。 別の時期に孫正義さんはこんな表現もしています「脳がちぎれるほど考えよ」です。そのぐらい考え抜かなければ良い結果は生まれないということですね。 解説3.大きな夢であれば同じ達成率50%でも大きな結果となる 「その夢は生涯何%達成できるかわからない、だからできるだけ大きな夢を持とう!」というもので、小さな夢の50%と大きな夢の50%では同じ50%でも結果はかなり違う大きさになるのだということです。 1-2.孫正義名言の解釈②-夢の大きさは金額的なもので無くてよい 「その夢を達成できる人と出来ない人との唯一の違いは、どのくらい心の底からそれを達成したいと思っているかだ。強い決意をし、その夢の達成に向かって恐ろしいまでの情熱で努力をしたかである。 しかし、その夢の大きさは何も金額的な大きさでなくても良い。世界一美味しいパンケーキを作りたいというのも大きな夢である。世界一上手にピアノが弾けるようになりたいというのも大きな夢である。自分しか弾けない曲を作りたいというのも大きな夢である。 自分自身は小さい頃ゴッホのような画家になりたかった。貧乏画家になりたかった。人に売るために絵を描くのではない、展覧会に出すために描くのではない、自分自身が一番描きたい絵、世の中の常識と関係ない自分が書きたい絵を描く、それでも僕はものすごくでっかい夢だと思う」 解説1.成功するかしないかは能力の差ではなく熱意の差である…

0 Comments